2014/03/02

Co-Edo Morning English on 2/26, New Members!

  Two new members joined us! We were four members, and two of us were first timer. So we introduced ourselves and talked about each background.

 二人の新メンバーが参加してくれました!今回参加者は4人で、そのうち二人が初参加。ということで今回は自己紹介からお互いのバックグラウンドについて話をしました。

  Yamamoto san had worked in Jordan for two years and in San Francisco for five years. Totally he had worked abroad for seven years. So he speaks English. Currently he is working in Tokyo. We looked at some photos of the city he lived in the US. There were very American big houses. So cool! He have been working at one company after he graduated college and his retirement is closing up in a couple of years.

 山本さんは以前ヨルダンで2年、サンフランシスコで5年、計7年の海外勤務経験のある方。なので英語も話せます。現在は東京で勤務されてます。アメリカ勤務時の街の写真を見たのですが、いかにもアメリカンな大きな家が並んでいて、とてもかっこ良かったです!大学卒業後にずっと一つの会社で働いてこられて、数年後に定年が近づいているとか。

  Ueda san lives in Osaka and he runs an IT company in Osaka. He was in Tokyo for an event of WordPress that day. He was an engineer of Nomad which is one of the 4th generation programming languages before, and he had presented in the US about it.

 上田さんは大阪に住んでいて、IT企業を経営されています。この日はWordPressのイベントのために東京に来ているところでした。以前は第4世代と呼ばれるプログラミング言語のうち、Nomadという言語のエンジニアをされていたそうで、それについてアメリカでプレゼンをされたこともあるそうです。

  And we heard about Tanaka san's previous job again. I meet with Tanaka san every week but I didn't know his previous job well. So it was interesting.

 あと、田中さんの以前の仕事についても改めて話を聞きました。毎週田中さんに会ってますが、以前の仕事についてはよく知らなかったので、興味深かったです。

  It was interesting to talk with new member about their background. It is big advantage of attending an English event to meet with many people they work on their field I don't know well. And then, communication and logical thinking skill is important as same as English skill, I guess.

 新メンバーとバックグラウンドについて話をさせていただくのはとてもおもしろいですね。英語イベントに参加することの大きなメリットは自分の知らないフィールドで活動されている方と会えることですね。そしてそういうときは英語力と同じぐらいに、コミュニケーション力やロジカルシンキングのスキルが大事になってくるなぁと思います。

2014/02/22

PechaKucha Night Vol.111 on 2/20

  I attended a presentation event called PechaKucha Night at SuperDeluxe in Roppongi near my office with my colleague. I've always wanted to attend the event, and finally I could.

 六本木の会社の近くのSuperDeluxeというライブハウスのようなところで開催された、PechaKucha Night というプレゼンテーションイベントに同僚と参加してきました。ずっと行きたいと思っていて、やっと行くことができました。

  PechaKucha is Japanese word means chattering. In addition to that, it also means a presentation style in PechaKucha Night. A speaker use 20 image slide, and have 20 seconds for each image, so each speaker has 6 minutes 40 seconds totally. And the image is changed each 20 seconds automatically, so speakers have to speak what they want to say in 400 seconds. It's familiar with Lightning Talks, I guess.

「ぺちゃくちゃ」というのは英語で言う「chattering」を意味する日本語ですが、PechaKucha Nightではそのプレゼンテーションスタイルのことも意味します。スピーカーは20枚のイメージスライドを使って、それぞれ20秒の時間が与えられているので、トータルで6分40秒のプレゼンをします。スライドは20秒ごとに自動的に切り替わるので、スピーカーは400秒の中にプレゼンをおさめないといけません。ライトニングトークに近い感じだと思いますね。

  We arrived at SuperDeluxe just before the beginning time of the event. There were already so many audiences. We bought a beer and waited for the start of the event. PechaKucha Night is organized by non Japanese people, so there were many non Japanese speaker and Audiences.

 SuperDeluxeにはイベント開始直前に到着。すでに大勢の観客がいました。ビールを買って開始まで待機。PechaKucha Night は日本人ではないスタッフに運営されていることもあってか、スピーカーにも観客にも日本人以外の方がたくさんいます。

  The speakers had many kind of themes and styles for the presentations. For instance, English only or English and Japanese mixed style. I couldn't understand the detail of some presentation spoken in English quickly well... I need to raise my listening skill.

 プレゼンのテーマやスタイルは様々です。例えば英語のみのものや英語と日本語を織り交ぜたスタイルなど。英語のみのプレゼンで早くしゃべっているものは細かいところまで理解できませんでした。。。リスニングスキルを鍛えないとなぁ。

  My favorite one of the presentations was Mike's improv presentation. He is a comedian from improv comedy group Pirates of Tokyo Bay. During break time before the presentation, the audiences posted some pictures to Twitter, and the staff chose 20 photos. Of course, Mike didn't know the photos chosen by the staff. And then, he looked at the photos in his presentation and he presented them. It was awesome comedy presentation. All audiences roared with laughter. It was unbelievable he didn't know the photos!

 私のお気に入りプレゼンテーションは、即興コメディグループ パイレーツオブ東京湾のマイクのプレゼン。プレゼン前の休憩タイムに観客がTwitterに投稿した写真からスタッフが20枚選び、マイクは選ばれた写真を知らないまま、プレゼンのときに初めて見て即興でプレゼンするというもので、素晴らしいコメディプレゼンテーションでした。観客もみんな大笑い。彼が選ばれた写真を知らなかったというのが信じられません!

  And moreover, this time was the 11th anniversary of PechaKucha night and volume 111. There were a lot of 1s! So pen rights were handed to audiences from the staff, and we celebrated with it! The pen rights mean so many 1s lol

 さらに、今回はPechaKucha Nightの11周年記念と、第111回。ということでペンライトが観客に配られ、みんなでお祝いしました。ペンライトはたくさんの1を表していますw

Vol.111 !!
  The event was so interesting and I loved it. It's so nice opportunity not only for learning English but also for feeling different culture. I want to go next time again, and someday I want to communicate with other non Japanese audiences in English!!

 とてもおもしろいイベントでした。英語の勉強のためだけでなく、違う文化を感じるということでもとても良い機会だと思います。また次回も行きたいと思います。そしてそのうち他の日本人以外の観客と英語でコミュニケーションできるようにしたいと思います!

2014/02/20

Co-Edo Morning English on 2/19, Some Youtube Videos

  We watched some Youtube videos at the meeting to learn English. At the first, Chika's Japanagos Channel by Bilingirl Chika.

 今回の朝活では英語の勉強のためのYoutubeビデオをいくつか見ました。まずはバイリンガール チカさんの、Chika's Japanagos Channel の動画。


  The latest video at the time was about Monja. The video was only in English. I couldn't understand what a word "goo" means well. And I thought that I need to read subtitles faster before it disappeared.

 このときの最新の動画はもんじゃについて。この動画は英語オンリー。動画の中で使われている、"goo" という単語がよくわかりませんでした。あと英語字幕が消える前に読めるように早く読む必要があるなーと思いました。

  The next video was about Valentine's Day. She explained about Japanese Valentine's Day in the video. I could understand what she said generally, but I wasn't able to catch the detail. If I stuck to translate a phrase to Japanese, the video had already gone while I was translating... I need to be able to understand English phrases directly without translation.

 次はバレンタインデーについての動画。チカさんが日本のバレンタインデーについての説明をしてくれてます。だいたいどんなことを言っているかは分かったんですが、細かいところまでは理解できず。。日本語に翻訳して理解しようとしちゃうと、その間に動画は進んじゃってるんですよね。やっぱり英語を直接理解できるようになる必要があるなぁと思いました。

  And the other Youtube channel, English From Zero. We found the channel in the meeting. We watched the video about bad English words.

 Youtubeの他のチャンネルで、English From Zeroというチャンネルの動画も見ました。今回探して初めてみつけたチャンネルです。英語の汚い言葉についての動画を見ました。


  Although I guess I shouldn't say the phrases he introduced here, it was so funny and useful. Of course I shouldn't use the words easily. If any English speaker watch the video, they might think "what the hell is he teaching to Japanese!?", I guess lol But it's important to know what word is bad in English.

 ここで彼が紹介してたフレーズは言わないでおいた方が良いと思いますが、とても面白くて参考になる動画でした。もちろん紹介されてた言葉は気軽に使うべきではないですけど。。もし英語圏の人がこの動画を見たら、一体彼は何を日本人に教えてるんだ!?と思うんじゃないかとw でもどの言葉が汚い言葉なのかを知っておくことも大切だと思います。

  Anyway, the members were only 3 this time again. We are considering better ways to learn English at the meeting, but we've never found it yet. I hope a couple of members join us other than usual 3 members.

 ところで、今回もメンバーは3人だけでした。もっといい勉強方法がないかなーと考えてはいますが、なかなか見つかりませんね。もう1~2人ぐらいメンバーが増えてくれるといいんだけどなぁと思ってます。

2014/02/16

Co-Edo Morning English on 2/12, Some Small Talks

  The members were only Tanaka-san, Hassy and me this time. So we had some small talks in Japanese about learning English.

 今回のメンバーは田中さんとハッシーと私だけだったので、英語の勉強について日本語で話をしました。

  Tanaka-san and I read a book titled "Japanese English(Nihonjin no Eigo)" before. We think the book helps us to learn and talk English. it tells us the logic and sense of English speakers. Knowing how native speaker think when they speak English is so important rather than memorising some phrases. I think I should read it again later.

 田中さんと私は「日本人の英語」という本を以前読んだことがあって、その本は英語のロジックや感覚がどういうものかを教えてくれているのでとても参考になると思います。ネイティブスピーカーが英語を話すときにどのように考えているかを知ることは、フレーズを暗記することよりも重要だと思います。あとでまた読み返したい本です。

  And I introduced a web service named "readfa.st". The web service is for reading English articles faster. There are some English articles at the site. When we read them, a part of an article is focused and it will gradually move automatically at the speed we decided. We can't read back previous part. We should read and understand one after another. By repeating this practice, we can read English article faster.

 それと、「readfa.st」というWebサービスを紹介しました。このサービスは英文を早く読めるようにするためのものです。サイト上にいくつか英語の記事が用意されていて、それを読むときにフォーカスされている部分があらかじめ決めたスピードで自動的に移動して行きます。前の部分を読み返すことはできませんので、次々に読んで理解して行く必要があります。これを繰り返すことで英文を早く読めるようになるというものです。

  There are many method for learning English. I should consider which is better for me well. And once I decided which method I take, I need to focus it. And sometimes, I should review it and consider that whether the method is still good for me or not.

 英語の勉強法はたくさんありますが、どれが自分にとってよいのかよく考えて、一度決めたらそれに集中することが大事ですね。それと時々見直して、今もその方法が自分に合っているのか考えることも必要だと思います。

2014/02/06

Co-Edo Morning English on 2/5, Talk with Daniel

(2014.2.6 追記) Danielさんに添削していただいた内容を反映しました。Thank you so much again, Daniel!!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

  It was been a long time since we last met with Daniel. We talked with Daniel via Skype this time. He lives in Oregon now, and he often helps up to learn English. Please refer to my previous blog post about talking with Daniel at the previous Morning English Talks if you prefer would like.

 今回は久しぶりにDanielさんとSkypeでトークしました。彼は今オレゴンに住んでいて、ときどき朝活に参加してくれて英語の勉強の手助けをしてくれます。よろしければ以前のDanielさんとのトークのときのブログもご覧ください。

  Usually, for our understanding, he types down the phrases that we use in conversation into Skype chat while we are talking. And we share the script with members after the meeting. Followings are this week's phrases that interested me.

  いつもDanielさんはSkypeで話しながら、使っているフレーズをSkype Chatにタイプしてくれるので、終了後にメンバーでシェアしています。今回おもしろいと思ったフレーズには下記のようなものがありました。

  - It was a chain reaction.

  According to a dictionary, it means "a series of events in which each event is the result of the one preceding and the cause of the one following". Tanaka san had cried at the surprise Co-Edo one year anniversary celebration, and his wife also cried. When we were talking about it, Daniel said that it was a chain reaction. I'm interested in I found it interesting that both of Japanese and English use the word which means "chain".

 これは日本語で言うと「連鎖反応」です。Co-Edo1周年のサプライズでお祝いした時に田中さんが泣いていて、田中さんの奥さんも泣いていたという話をした時に、Danielさんがこのフレーズを使っていました。日本語でも英語でも「鎖」という同じ意味の言葉を使っているのは面白いなーと思いました。

  - He's missing in action. (MIA)

  It originally means someone who was captured in a war, but is still alive. We can use the phrase in casual conversation for someone who doesn't show up. "Recently, he's been missing in action" like that.

 本来の意味は「戦争中の行方不明者」ですが、日常の会話の中でも、最近見かけない人や来なかった人などについてこのフレーズを使うことができます。

  - Standing before the 30 mark.

  "30 mark" means 30 years old. So so the phrase means someone who is about to be 30 years old, but is still 29 years old now.

 このフレーズでの 30 mark は30代を表していて、もうすぐ三十路であるということを表すフレーズです。三十路マークの前に立っている、という言い方が面白いです。

  This time, we had no appointment with Daniel. We contacted Daniel just before we started the meeting, but he was happy to join us. Thank you so much, Daniel!! See you next time!!

 今回はもともとDanielさんが参加してくれる予定だったわけではなく、直前に連絡したのですが、快く参加してくれました。Danielさん、ありがとうございました!また次回宜しくお願いします!!


2014/01/31

Co-Edo Morning English on 1/29, Discussion About Methods for Learning English

(2014.2.1 追記) Danielさんに添削していただいたので、修正箇所がわかるように反映しました。Thank you so mcuh, Daniel!!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

  This time, we discussed about methods for learning English. Of course Haru's workshop is good though, but we should try other methods if there are better ways to learn English.

 今回は英語の勉強方法について話し合いました。もちろんあらまきさんのワークショップも良い方法ですが、他にもっと良い方法があれば挑戦してみるべきかと思っています。

  The key feature of Morning English Meeting is that each member has different schedule and English skill ability. There are some late-comer and some members leave early. And and there are English beginners and fluent English speakers. The method should be one that where all the members can enjoy it and learn by it learning.

 英語朝活の大きな特徴は、参加できる時間も英語のスキルも違うメンバーが集まっているということです。遅れてくるメンバーもいれば早く退出するメンバーもいます。英語初心者もいれば得意な人もいます。メソッドとしてはそのメンバーみんなが楽しんで、学ぶことができるものであるべきです。

  We have 2 hours for the Morning English Meeting every Wednesday. The method, which have has ordered steps that takes 2 hours from start to end, is unfriendly for late-comers. And other and members who need to leave early can't gain effective results of from the current method.

 毎週2時間英語朝活の時間をとっていますが、順番が決まったステップで構成されていて最初から最後まで2時間かかるようなメソッドだと、遅れてくるメンバーに優しくありませんし、早く帰るメンバーにとっても十分な効果が得られないと思います。

  And at Morning English Meeting, we shouldn't try the way that we can only take do alone. Since it's such a rare chance there are only few chances to speak English, we should talk to each other in English.

 それと、英語朝活はせっかく英語を話す貴重な機会なので、一人でもできるようなことはやるべきではなくて、お互いに英語で話すべきですね。

 We had have tried several way methods before. For instance, discussion about news topics, playing board games, role playing of the movie "The Social Network", and free talking in language exchange-liked exchange-like style.

 英語朝活ではこれまでにいくつかのやり方を試してみました。例えばニュースのトピックについてディスカッションしたり、ボードゲームをしたり、映画「ソーシャル ネットワーク」のロールプレイをしてみたり、ランゲージ エクスチェンジのスタイルでフリートークをしたりしました。

  In that Among those methods, the one we felt good is was the last one. At that way Using that method, we talked about small different topics in English for 10 minutes or so, and then, we reviewed the conversation in Japanese. I blogged about the meeting before.

 そのメソッドの中で良いと思ったものは最後に挙げたメソッドで、その方法ではまず小さなトピックについて英語で10分ぐらい話をして、そのあとで日本語で会話を振り返ります。そのときのことを以前ブログにも書きました。

  Although it's hard to discover the way which is effective most effective method for all members, I want to try to find that new ways method. Both learning by myself and talking to each other, both of them are so important. And then, how So what should we do next week?

 みんなに効果的なメソッドを見つけるのは難しいですが、新しい方法も試して行きたいと思います。自分で学習するのもお互いで話すのもどちらも重要ですね。さて、来週はどうしましょうか?

2014/01/22

Co-Edo Morning English on 1/22, Haru's Workshop Again

(2014.1.23 追記) あらまきさんに添削していただいたので、修正箇所がわかるように反映しました。Thank you so mcuh again, Haru!!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
  We had Haru's workshop last week, and We had it this week again. Please refer to the previous blog post about the steps of the workshop. The members were fewer than last week, we were 4 members including Haru.

 先週はあらまきさんによるワークショップを行いましたが、今週も続けて行いました。ワークショップのステップなどは前回の記事をご覧いただけると良いかと思います。メンバーは前回よりも少なくて、あらまきさんを含めて4人でした。

  The steps were a bit different from last week's steps. We used the book "Apollo 13" again, but it was shorter than last week's one, shorten from 3 minutes to 1 minutes. And Haru brought a template for drawing pictures. We drew the pictures ourselves, didn't get pair with another member. Also while we explained during explaining the pictures, we recorded our voice,. and later, After that, we wrote down what we spoke with while listening our own recorded voice,. and And then, shared and corrected it with each other with other members.

 ワークショップのステップは先週とは若干違っていました。今週も”アポロ13”を使用しましたが、前回よりも短くて、3分から1分に短縮されていました。あらまきさんが絵を描くためのテンプレートを持ってきてくれていて、今回はペアを組まずに各自で絵を描きました。さらに、絵の説明をするときにそれぞれ自分の声を録音して、あとでそれを聞きながら何を話したかを書き、他のメンバーと共有し、お互いに添削しました。

  I expected that it's not so hard to catch the story. But It was harder than I expected. I completely misunderstood the names of people who were on the story... Both of their names were began from J! It's difficult to catch the names of foreigners or proper noun. Also, I missed some other parts of the story. And I couldn't use idioms which were used in the original script. I need to learn idioms and improve my vocabulary. It will be great help for speaking naturally in English, I guess. (It would help me speak English)

 ストーリーをつかむのはそんなに難しくないと予想していましたが、私は登場人物の名前を完全に誤解していました。。二人とも名前がJから始まっていましたし。。外国の方の名前や固有名詞を聞き取るのは難しいですね。さらに他にもいくつかの部分を聞き逃していました。それと元の文章で使われていたイディオムを使うことができませんでした。イディオムを勉強して語彙を増やして行くことが必要ですね。自然な英語で話すためにも有効だと思います。

2014/01/18

SATURDAY Morning English Tokyo Special Edition on 1/18

  I attended SATURDAY Morning English Tokyo at Geekcafe Suidobashi on 1/18. The meeting is organized by My Eyes Tokyo(MET) every Saturday. The members of MET are my friends, and some other friends attend it. I've always wanted to attend it and this was the first time.

 1/18にギークカフェ水道橋で行われたSATURDAY Morning English Tokyoに参加してきました。My Eyes Tokyo(MET) が主宰で毎週土曜日に行われています。METのメンバーは私の友人で、他にも数人がその朝活に参加しています。ずっと参加したいと思っていて、私は今回が初参加でした。

  It was the special edition of the meeting with special guest Mr. Mike Staffa from Pirates of Tokyo Bay(POTB) the bilingual improv comedy group. A couple of other POTB members Masa san and Rodger were also there.

 今回は特別版ということで、パイレーツオブ東京湾という、バイリンガル即興コメディーグループのMike Staffaさんをゲストに迎えて行われました。他にMasaさんとRodgerさんの二人のメンバーも参加されました。

  At the first part of the meeting, before Mike came there, we introduced ourselves. The attendees had so many kind of background. There were not only Japanese but also foreigners, American, French, Chinese and so on.

 まず最初に、Mikeさんが来る前に参加者で自己紹介をしました。みんな様々なバックグラウンドを持っていて、日本人だけでなく、アメリカ人、フランス人、中国人などの方も参加されてました。

  And then, after Mike appeared, the interview with him by MET started. He talked many things of POTB. Their show's style is that they get some theme of play from audiences, and right after that they start improv comedy in English and Japanese.

 そしてMikeさんが来るとすぐに、METによるインタビューがスタートし、POTBのいろいろなことを話してくれました。彼らのShowのスタイルは、観客にその場でテーマをいくつか出してもらって、すぐに即興コメディを英語と日本語の両方で演じるというものです。

  In the interview, he talked about that why and how he started Pirates, about the reason he chose improv instead of normal style act, about difference between Japanese audiences and other country's audiences, between Tokyo and Osaka, about his plan this year, etc.

 インタビューの中で、彼はなぜ、どのようにパイレーツを始めたか、即興劇というスタイルを選んだ理由、日本と他の国、東京と大阪の観客の違い、今年のプランなどについて話してくれました。

  After the interview, we watched some video of POTB's show on Youtube. I've already known POTB and always wanted to go the theater, but I haven't been there so far.  The interview and videos interested me more, and I should go to the show not only for learning English, but also for having fun, I guess. 

 インタビューの後、YoutubeでPOTBのShowのビデオを見ました。私はPOTBのことは知っていて、ずっと観に行きたいと思っていたのですがまだ行っていませんでした。今回のインタビューとビデオを見てますます興味が湧きました。英語の勉強というためだけでなく、楽しむためにも観に行きたいと思っています。

  And then, we had networking time. We talked with other attendees. It had been awhile since I had met with my friends, so I enjoyed talking, and it was the great opportunity to have new nice friends. And Geekcafe is so comfortable space. Thanks, MET, Geekcafe, Mike and all! I hope I can attend the meeting again!

 その後はネットワーキングタイム。久しぶりに会う友人と話したのも楽しかったですし、新しい友達を作るのにもとても良い機会でした。そしてギークカフェもとても快適なスペースでした。MET, ギークカフェ、Mike、そして皆さんに感謝です。また参加したいと思います!

2014/01/16

Co-Edo Morning English on 1/15, Haru's Workshop

(2014.1.21 追記) あらまきさんに添削していただいたので、修正箇所がわかるように反映しました。Thank you so mcuh, Haru!!
----------------------------------------------------------------------------------------

Hassy is explaining the picture he drew!
  This time, we did had the workshop by Aramaki san (Haru). He used to teach English by the method before. Students who are going to study abroad often try the this method, he said.

 今回はあらまきさん(Haru)によるワークショップを行いました。彼は以前この方法を教えていたそうで、留学生が準備のためにこの方法で勉強したりするそうです。

  After short self-introduction, we started the workshop. It is consists of some steps like followings.
  1. Listen to a story read in English.
  2. Get pair and draw picture based on the contents we listened to.
  3. Explain the picture we drew.
  4. Check and mark the part we couldn't catch or understand.
  5. Do slashed reading with the story read in English.
  6. Research means and pronunciations of the words which we couldn't understand.
  7. Over-wrap the story read in English.
簡単に自己紹介した後、ワークショップスタートです。ワークショップは下記のようなステップで行われます。
  1. 英語の音声を聞き取る
  2. ペアを組んで聞き取った内容を絵に描く
  3. 絵の内容を説明する
  4. 聞き取れなかったところ、わからなかったところをチェックする
  5. 再度音声を聞きながらスラッシュリーディング
  6. 言葉の意味や発音を調べる
  7. オーバーラッピング
  We used the book "Apollo 13" by of Penguin Readers for the method. It is not so hard content because it is graded at level 2 in Penguin Readers. But it was difficult to listen without scripts and drew a picture. I couldn't understand well especially about people's names and their relations. And other than English, I need to learn drawing pictures, I guess lol

  今回はペンギンリーダーズの「アポロ13」という本を使いました。ペンギンリーダーでレベル2に設定されている本で、そんなに難しい本ではありませんが、スクリプトなしで聞き取って絵を描くのは難しかったです。特に人名と、その関係性がよく理解できませんでした。それと、英語以外に絵の勉強をする必要がありますねw

  We only use English during the workshop. We communicate with each other only in English. Of course, listening part is good training. But discussing with another member at the step 2 and explaining the picture at the step 3 is so nice effective practice for me. And it's important to imagine the content of conversation as a view in actual conversation to understand it.

 ワークショップ中は英語だけを使いました。もちろんリスニングは良い訓練になりますが、ステップ2で英語で他のメンバーと話し合うのと、ステップ3で英語で絵の説明をするのもとても良い練習になります。それと、実際の会話でも、会話の内容を画としてイメージするのは内容を理解するために重要ですね。

  We might had have the workshop again. I'm looking forward to next time. Thanks, Haru!

 ワークショップはまた行われるかもしれないので、次回も楽しみにしています。あらまきさん、ありがとうございました!


2014/01/09

Co-Edo Morning English on 1/8, The First Time in 2014

(1/10 追記) Danielさんが添削してくれたので、修正個所がわかるように反映してみました。
                    Thank you so much, Daniel!!
--------------------------------------------------------------------------------
  I attended the first Morning English ("asakatsu" in Japanese) at Co-Edo this year. The attendees were Tanaka san, Ura san and me.

 今年最初のCo-Edoでの英語朝活に参加してきました。今回の参加メンバーは田中さんとウラさんと私の3人でした。

  Ura san is still finding looking for a nice way to learn how to communicate in English. He wants to improve his communication skills about especially especially about technical topics in English since he's also an engineer.

 ウラさんは英語でのコミュニケーションを勉強するための良い方法を模索し続けているそう。彼もエンジニアなので、特に技術的なことについて英語でコミュニケーションするためのスキルを向上させたいと思っているそうです。

  In the beginning, we talk about Cafetalk. It's a service for learning languages on Skype in a category which you are interested in. Tanaka san introduced us the service to us since he met the president of Cafetalk a few days ago. They have many lessons in many categories. Other than learning language itself, art, culture, cooking, sport and so on. I guess learning languages with the contents which I'm interested in is a nice way.

 まずはCafetalkという、Skypeを使って自分の興味のあるカテゴリについて言語を学習するためのサービスについて話をしました。田中さんが数日前にCafetalkの社長と会ったということで、このサービスを私たちに紹介してくれました。Cafetalkではたくさんのカテゴリの中からレッスンが選べます。言語学習自体の他にも、芸術、文化、料理、スポーツなど。自分の興味のあるコンテンツを使って言語を学習するというのは良い方法だと思います。

  And I guess that Skype English lesson class is also be a great way to learn English. Tanaka san and me are already users of a Skype English lesson service. But Ura san has never tried it. So we tried an actual Rarejob lesson in the meeting with Tanaka san's favorite teacher to introduce the service to Ura san.

 それと、Skype英会話サービスもとても良い方法だと思います。田中さんと私はすでにSkype英会話サービスのユーザなのですが、ウラさんはまだ試したことがないということで、ウラさんにサービスを紹介するために、実際にその場でレアジョブのレッスンを田中さんお気に入りの先生と挑戦してみることにしました。

  It was also the first group lesson for me on Skype lesson. We talked with the teacher about our Morning English Talks, about why we took the lesson together, about our jobs, about the other Skype English Lessons since I'm a user of Langrich.

 Skypeレッスンでグループレッスンというのは私にとっても初めてです。先生とは英語朝活や、なぜ一緒にレッスンを受けているのか、私たちの仕事、他のSkype英会話サービス(私がラングリッチユーザなので)などについて話しました。

  After that, we talked about the merits and demerits advantages and disadvantages of Skype English lessons. The reasonable cost of the service is a great point. It's so low a much lower price than an actual English lesson class. And we can take lessons everyday. It's so useful to come over overcome our fears and to get used to speaking English. But taking only Skype lesson is not enough to improve our English skills. We also have to learn by ourselves to get more vocabularies vocabulary and expressions, and to understand English. In my case, I need to repeat reading some phrases aloud again and again when I learn by myself to use it in an actual conversation. The Skype lesson services are for output, and I also need much more input, I guess.

 レッスン後、Skype英会話のメリット・デメリットについて話しました。リーズナブルな価格は大きなポイントですね。普通の英会話と比べたらかなり低価格。それに毎日レッスンを受けられます。英語で話すことの恐怖心をなくして英会話に慣れるためにはとても役に立つと思います。ですがSkype英会話だけでは英会話スキルを向上させていくには不十分です。様々な語彙や表現を吸収し、英語を理解していくためには、自習することも必要です。私の場合は自習しているときにフレーズを何回も音読して練習しておかないと、実際の会話では使えません。Skype英会話はアウトプットの場で、たくさんのインプットも必要だと思います。

Oops, I forgot to take the picture of the group lesson...

あ、グループレッスンの写真撮るのわすれてた。。

2014/01/08

First Langrich Lesson This Year!!

  I took the first Langrich lesson this year. Langrich is a online English class via Skype. I started it on February last year, and currently I take about two lessons a week.

 今年最初のラングリッチレッスンを受講しました。ラングリッチはSkypeを使ったオンライン英会話クラスで、私は去年の2月から始めて、最近はだいたい週2回ぐらいのペースで受講してます。

  At the first lesson this year, I talked about new year days with teacher Nalyn. At the end of the last year, I did "Mochitsuki" with my friends, so I tried to talk about it. But it was difficult... It's hard to explain Japanese culture in English, I guess. So I consider the explanation of "Mochitsuki" in English again.

 今年最初のレッスンではNalyn先生と新年の生活について話しました。昨年末に友達と餅つきをしたのでそのことを話そうとしたのですが、難しかった。。日本の文化を英語で説明するのって難しいですよね。ということで改めて英語での餅つきの説明を考えてみました。

  As a Japanese traditional event, we pound sticky rice to make rice cakes at the end or beginning of the year. We steam sticky rice on a basket steamer, and put it into a large heavy wooden bowl called "Usu". And we pound it by wooden stick called "Kine".

 日本の伝統的な行事として、年末年始に餅つきをします。せいろでもち米を蒸して、それを臼という大きくて重い木製のボウルのようなものに入れ、杵と呼ばれる、木の棒でつきます。

  After finished pounding, we eat it soon with soy source, seaweed, soybean flour, red bean paste, or grated radish etc. Other than that, we shape the rice cake, dry it, cut into small square pieces, and later we toast and eat it during the beginning of the year.

 完成後、すぐに醤油、海苔、きな粉、あんこや大根おろしなどと一緒に食べます。それ以外には、形を整えて乾かした後に小さく切っておいて、年始の間に焼いて食べたりもします。

  Does this make sense? It's slightly short, though. I guess before I explain Japanese culture, I have to know it well.

 ちょっと短いですがこんな感じでしょうかね?日本文化を英語で説明する以前に、まずは良く知る必要がありますね。

2014/01/02

Happy New Year !! Paid A Visit To A Shrine

  Happy New Year, all!! 2014 has started. 2013 was a good year about learning English for me. I guess I made a habit of learning English, so I hope to make a habit of speaking in English.

 あけましておめでとうございます。2014年が始まりましたね。2013年は自分の英語学習にとっては良い年でした。英語学習を習慣化できたと思いますので、2014年は英語で話すことを習慣化したいと思っています。

  I paid a visit to a shrine near my house with my wife right after 2014 has started. It's a small shrine but many people were getting in the line for paying a visit and Ohayashi has been playing. Ohayashi is Japanese traditional playing for festival.

 2014年になってすぐ、妻と近所の神社に初詣に行きました。小さな神社ですが、たくさんの人が参拝のために列を作っていて、お囃子も演奏されていました。

  After we paid a visit, we drew our fortunes. It's Omikuji in Japanese. I got lucky in the end (sue-kichi), and my wife got best luck (dai kichi)! I envy her, but it's okay since I got lucky for that my wallet is always warm at a TV program "2355-0655 Special"!! I hope it become truth lol

 参拝の後、おみくじをひきました。私は末吉でしたが妻は大吉!うらやましいですが、いいんです。TV番組の「2355-0655 年越しスペシャル」で「ふところ常夏吉」を引いたのでw 実現するといいなー


2013/12/28

Poker With Beer!!

  I attended an event held at co-working space Co-Edo to play poker with beer!! An iOS application developer Jon-san from Iceland originally joined Co-Edo members a few weeks ago and he know the poker Texas Hold'em well, so Co-Edo owner Tanaka-san planned to play it with other members.

  コワーキングスペース Co-Edo で、ポーカー講習会 with Beer というイベントがあったので参加してきました。数週間前にアイスランド出身でiOSアプリ開発者のJonさんがCo-Edoのメンバーに加わり、テキサスホールデムというポーカーのことをよく知っていたので、Co-Edoオーナーの田中さんが、他のメンバーとポーカーをやるイベントを企画しました。

  Texas Hold'em is a kind of poker games and the most popular poker game in the world. It's a little more complicated about calculating amount of chips than well known poker in Japan, but it's more exciting and required strategy. We need to think other players' thinking and chips. About detail of the rule, please google it.

 テキサスホールデムはポーカーの一種で、世界では最もよく知られているポーカーです。日本で一般的なポーカーよりも少しチップの計算が複雑ですが、より戦略が求められて熱中できます。他のプレイヤーの考えとチップの残りをよく考えなくてはなりません。ルールの詳細についてはGoogleなどで検索してみてください。

The bank owner's pleasure is
counting his money lol
  I was late at the event, so I don't know about the first part of the game, and finally, Tanaka-san won the game!! The rule of Texas Hold'em requires just only one winner, and he got whole chips. He is not only the owner of co-working space Co-Edo, but also the owner of Co-Edo Bank lol

 私は遅れての参加だったので、ゲームの前半がどうだったのかはわかりませんが、最終的に田中さんの勝利でした!テキサスホールデムのルールでは一人勝ちの状態になるまでプレイするので、田中さんがすべてのチップをゲットしました。コワーキングスペース Co-Edo だけでなく、Co-Edo 銀行のオーナーにもなってましたw

  I lost the game, but it was so fun and happy that I got new friends. I'm looking forward to play the poker again and see Jon-san and other members played it together next time!

 私はゲームには負けましたが、とても面白かったですし、新しい友達ができたのも嬉しいですね。またのポーカーの機会と、Jonさんや一緒にプレイした他のメンバーと会えるのを楽しみにしています!

2013/12/26

Co-Edo Morning English on Xmas day!!

  Merry Christmas!! It was the Xmas day. How was it going? This year has almost finished, and 2014 is coming soon. It was the last Morning English Talks in 2013.

 メリークリスマス!今回の朝会はクリスマスでした。皆さんはどうでしたか?今年ももうすぐ終わって2014年も間近ですね。2013年の英語朝活は今回が最後です。

  We talked with Daniel via Skype. It had been a long time since we last talked. He lived in Thailand, and moved back to the US. He live in Oregon now. I heard that it's snowing and so cold there.

 久しぶりにDanielさんとSkypeでトークしました。彼はタイに住んでいましたが、アメリカに戻って今はオレゴンに住んでいます。とても寒くて雪も降っているらしいです。

  The theme of the talk was that "seven tasty meals, five joys and three meetings" offered by Tanaka-san. He said he think about it every end of the year. My biggest thing in this year is that I've been Singapore for two weeks as business trip. It was first travel abroad for me. There were many tasty foods, fun and meetings.

 Skypeトークのテーマは田中さんから提案があって、「七味五悦三会(しちみごえつさんえ)」でした。今年あった、7つのおいしいもの、5つの楽しいこと、3つの出会いについて話そうというもので、田中さんは毎年年末にその年の振り返りとしてこれをやっているそうです。私の今年最も大きかったできごとはシンガポールに二週間出張で行ったことですね。私にとっての初海外旅行でした。おいしい食べ物も楽しいことも、出会いもたくさんありました。

  After the Skype talk, we talked about method to learn English. Urasoko-san wants to know effective method since he will speak and discuss with foreigners in English at a conference in the US next year.

 Skypeトークの後は、英語学習メソッドについて話しました。浦底さんが来年アメリカでのカンファレンスに参加されるということで、効果的な英語学習メソッドを知りたいということでした。

  We discussed about some methods. Skype English lesson, English conversation cafe or bar, watching Apple's presentations or movies, NHK English lesson programs, CNN English magazine, shadowing, power ondoku, and so on.

 いくつかの学習メソッドについて話しました。Skype英会話、英会話カフェ or バー、Apple のプレゼンや、映画を見る、NHK英会話、CNN英語雑誌、シャドーイング、パワー音読などなど。

  Each method have their own good point. And finally, Yuki-san said that we should choose only a few methods, and continue it. It's the most important thing.

 それぞれのメソッドにはそれぞれのいいところがありますが、最後にユキさんが、いくつか少ない数の学習法を選んで、それを続けることが大事だと言ってました。

  Anyway, Yuki-san brought some sweets that she cooked!! (Oops, I forgot the name, sorry..) She said that she failed, but it was so tasty. Thanks, Yuki-san!!

 ところで、ユキさんがスイーツをつくってきてくれました!(名前忘れました。ごめんなさい。。)ユキさんは失敗したと言ってましたが、とてもおいしかったですよ。ユキさんありがとう!

  Next week's wednesday is New Year's Day, so we will skip one week and start over on January 8th. I'm looking forward Morning English Meeting next year too. I wish you a Happy New Year!!

 来週の水曜日は元日なので、1週休んで1/8から英語朝活は再開です。来年も英語朝活楽しみにしてます。良いお年を!

This week's phrases

  • a hole in the wall
    • 小さい
    • (用例)a hole in the wall shop - 小さいお店
  • a hop, skip and a jump
    • 近い
    • (用例)It's a hop, skip and a jump

2013/12/19

Co-Edo Morning English on 12/18 - English Conversation and Review -

  At first, attendees were only Tanaka-san and me, so we talked about some engineering topics and about learning English in Japanese, and watched some Youtube movie by Bilingirl Chika-san.

 始めは参加者が田中さんと私だけだったので、エンジニアリング関連のトピックスや英語の勉強の仕方などについて日本語で話したり、バイリンガールちかさんのYoutube動画を数本見たりしていました。

  And later, Hassy joined the meeting. We tried language exchange-liked style. We talked about a topic in English, and then, we reviewed the sentences we used. During talking in English, we memorized or wrote down sentences that we didn't know how we should say, or we can say it better.

 その後ハッシーも参加。Language Exchange風なスタイルでの勉強法を試してみました。はじめにある一つのトピックスについて英語で話した後、会話で使ったセンテンスについて日本語で振り返ります。英語で話しているときに、英語でどのように言うかわからなかったり、もっと良い表現があると思ったものを覚えておくかメモを取っておきます。

  We talked about PHP framework, CakePHP and FuelPHP since we were all web engineers at the meeting. For instance, from when we use it, what makes it nice, and so on.

 この日は参加者がみんなWebエンジニアだったので、PHPフレームワークのCakePHPとFuelPHPについて話しました。例えばいつからそれを使っているかとか、そのフレームワークのどんなところが良いのか、など。

  What I couldn't say in English is the word "intuitive". I wanted to say that I can use the framework intuitively. I can now say it!

 私が英語で言えなかったのは、「直感的に」という意味の「intuitive」。直感的に使えるということを言いたかったのですがわかりませんでした。今は言えます!

  And I said that I don't use other PHP framework in conversation, but I should say that I've never used other PHP framework.

 それと会話の中で「I don't use other PHP framework.」と言ったのですが、他のPHPフレームワークは使ったことがないということを言いたかったので、「I've never used other PHP framework.」と言うべきでした。

  Other than that, we talked about the difference between "I think" and "I guess", about the phrase "when I look back". Please tell us the difference of nuance between think and guess, someone native speakers!

 それ以外には「I think」と「I guess」の違いや、「振り返ってみると」といった表現についても話しました。ネイティブスピーカーの方どなたかthinkとguessのニュアンスの違いを教えてください!

  And then, I guess the style we tried is good to learn English. It's easier to memorize what I couldn't say in English in real conversations than just reading textbooks. And it's also nice to offer better phrases from other members. And in my opinion, casual topics is better than big one for conversation. When I talk about difficult theme, it's hard to discuss even if it's in Japanese.

 ところでこのスタイルは英語を勉強するのには良さそうだと思いました。実際の会話の中で言えなかったフレーズは、テキストブックを読んだだけのものより覚えやすいですし、他のメンバーからより良い表現を提案してもらえるのも良いと思います。それと、トークのトピックスはカジュアルなものがいいと思いますね。難しいテーマだと日本語でさえ会話するのは難しいですし。

  Anyway, next meeting's day is the Xmas day!! Will it be the Xmas special? lol

  さて、次回の英語朝活の日はクリスマスですね。朝活もクリスマススペシャルですかね?w

This week's phrases

  • one-year mark
    • 一周年。
  • I looked back / When I look back / Looking back
    • 振り返ってみると
  • make a correct choice
    • 正しい選択をする
  • intuitive
    • 直感的な

    2013/12/15

    Co-Edo Xmas Party!!

      Co-Edo Xmas party held last Saturday and I attended it. It was like a potluck party, so attendees brought not only foods but also Xmas decorations and so on.

     土曜日にCo-Edoクリスマスパーティーが開催されたので参加してきました。持ち寄りのパーティーのような感じだったので、みんな食べ物だけでなく、クリスマスの飾り付け等も持ち寄ってのパーティーでした。

      Attendees were mainly users of Co-Edo, and they were with their family and there were some users I hadn't met, but we all enjoyed many dishes and talking.

     参加者は主にCo-Edoのユーザで、家族を連れてきていたり、まだ私が会ったことのない方もいましたが、みんなでたくさんの料理やトークを楽しみました。

      After that, We did some funny games like musical chairs, etc. Even adults played seriously, so it was fun! And Riza's lead is always great!! We all enjoyed the games!!

     その後、椅子取りゲーム等のゲームをいくつかやりました。大人も本気でやっていて楽しかったです!そしてリザさんのリードはいつも素晴らしいですね!!みんなすごく盛り上がってました!!

    The party was for celebrate not only Christmas but also some member's birthday! So we sang a birthday song, and celebrated them.

     パーティーはクリスマスをお祝いするだけでなく、何人かのメンバーの誕生日のお祝いでもありました。なのでバースデーソングを歌って彼らの誕生日のお祝いもしましたよ。

      Moreover, we celebrated one more thing. Co-Edo started in January this year. It's almost one year since Co-Edo started. So we prepared surprise celebration for Tanaka-san, owner of Co-Edo! Fujikawa-san collected messages from Co-Edo users and Tanaka-san's friends, Hassy made a memorial movie of Co-Edo, and Chieko-san read celebration letters from some Tanaka-san's friends. We celebrated him and his family by pulling party poppers!!

    さらに、もうひとつお祝いをしました。Co-Edoは今年の1月にスタートして、もうすぐ一年になります。そこでサプライズで田中さんへのお祝いを用意しました。藤川さんがCo-Edoユーザや田中さんの友達から寄せ書きを集め、はっしーが記念の動画を作成し、チエコさんがいくつかお祝いのメッセージを読み上げました。そしてみんなでクラッカーを鳴らしてお祝い!

      Not only Tanaka-san but also his wife were so impressed and cried! And some attendees also cried in sympathy. His awesome personality made this warm community. We all happy joining Co-Edo members, Tanaka-san!

     田中さんだけでなく奥様も感激して泣いていました。他にも何人かもらい泣きしてましたね。田中さんのすてきな人柄がこんな暖かいコミュニティを作ったんですね。みんなCo-Edoの仲間に加われて幸せですよ、田中さん!

     Of course, we exchanged presents because it was a Xmas party! I got a Starbucks card. I'm so happy!

     もちろん、クリスマスパーティーですからプレゼント交換もしました。私はStarbucksカードいただきました!

      It was so happy party! So let's have it next year and celebrate 2 years anniversary of Co-Edo!!

     とっても楽しいパーティーでした。ぜひ来年もやりましょう。そしてCo-Edoの二周年もお祝いしましょう!!

    * Photos I took at the party are here.
    * 当日私が撮った写真はこちら

    2013/12/12

    Co-Edo Morning English on 12/11 - Free Conversation -

      We enjoyed a free conversation with 4 members at yesterday's Co-Edo Morning English since Yuki-san got tired of roleplay of the movie "Social Network" lol I think it's important to do something that interest us to learn English, exactly.

     昨日のCo-Edo朝活は、ユキさんが Social Netowrk のロールプレイには飽きてしまったということでw、メンバー4人でフリートークを楽しみました。興味を持てることをするのが英語学習には大切ですよね。

      We talked about many topics. About new member of Co-Edo from Iceland, about a member of Morning English's big choice in his life, about housework by husband, about Kagurazaka, and so on. 

     話題は様々で、アイスランド出身のCo-Edoの新メンバー、朝活メンバーの大きな決断、夫の家事参加、神楽坂などについて話しました。

      I didn't even know where Iceland is lol It's northern Europe, near Greenland. It must be cold!

     アイスランドはどこにあるかすら知りませんでしたが、ヨーロッパの北の方、グリーンランドの近くにあるんですね。絶対寒い!

     And a member's choice is so big and challenging! It will be hard way but I hope you will be successful. Good luck, and we are always with you, friend!

     そして、メンバーの一人の決断はとても大きい、チャレンジングなものでした!道のりは大変だと思いますが、成功することを願います。グッドラック、私たちはいつも応援してますよ!

     Anyway, recently, Kagurazaka in Tokyo is like French, a member said. When I want to go to French, I shold go to Kagurazaka first lol

     ところで、最近神楽坂はフランスのようになっているんだとか。フランスに行きたいときにはまず神楽坂へ行くべきですねw

     I thought free conversation is also good if we talk proactively. We don't need any big topics. It's enough talking about some small topics casually. What's nice for next week?

     積極的に話す気持ちがあれば、フリートークも良さそうです。大きなテーマは必要なくて、いくつかの小さなテーマについて気軽に話すだけでも十分だと思います。次週は何しましょうかねー。

    2013/12/10

    QQ English Second Trial Lesson! - Callan Method -

     前回に引き続き、QQ English の体験レッスン2回目です。今回はカラン・メソッドの実際のカリキュラムの体験です。

     レッスンのはじめにカラン・メソッドについての説明があってから、実際のレッスンスタート。カラン・メソッドの特徴はやはりとにかく頭の中で母国語で考えたり翻訳する時間を与えないということだと思います。普通の英会話だと教材などをもとに先生がゆっくり説明して、生徒が話すのに時間がかかっても待ってくれますが、カラン・メソッドではレッスン中に使うテキストはない上に、最初からハイスピード。

     まずイラストなどをもとに先生が質問を2回繰り返し、そのまま回答文も言ってくれるのでよく聞きます。

      Teacher :  What's this? What's this? It's a pen.
                     What's this? What's this? It's a pencil.
                     What's this? What's this? It's a book.

     いくつかのイラストについて連続でそれを続け、再び最初のイラストに戻って、先生がまた質問を2回繰り返しますので、今度は生徒が回答します。

      Teacher : What's this? What's this?
      Student : It's a pen.
      Teacher : What's this? What's this?
      Student : It's a pencil.
      Teacher : What's this? What's this?
      Student : It's a book.

     このとき生徒が即答できないとすぐに先生が回答を言い始めますので、流れについていくには即答できるようにしなければいけません。また、冠詞の a などを忘れた場合にも訂正されるのと、短縮できる文(it is -> it's など)は必ず短縮した形で言うことが要求されますので、正確にフルセンテンスで即答する必要があります。

     さらに否定文も加わってきます。

      Teacher : Is this a pen? Is this a pen?
      Student : No, it's not a pen. It's a pencil.
      Teacher : Is this a book? Is this a book?
      Student : No, it's not a book. It's a pen.
      Teacher : Is this a pencil? Is this a pencil?
      Student : No, it's not a pencil. It's a book.

     簡単な文ではありますが、普段フルセンテンスで回答することってあまりないですし、参照するテキストもないので、これだけでもスピードについていこうと思うとかなり大変です。
     
     さらにさらに、on, in, under など、使うものは同じでも場所を表す部分だけ違うようなパターンだとわけがわからなくなってきます。

      Teacher : Is the pen under the book?
      Student : No, the pen's not under the book. The pen's on the book.
      Teacher : Is the pen on the book?
      Student : No, the pen's not on the book. The pen's in the book.
      Teacher : Is the pen in the book?
      Student : No, the pen's not in the book. The pen's under the book.

     確かにこれは日本語で文章考えて英語に訳して、という手順を踏んでいるとスピードについていけません。on, in, under などが直接イメージとして持てていないときついですね。また、回答には質問文の大部分を組み替えた形の文が含まれるのと、そもそも質問についてもちゃんと理解する必要があるので、リスニングの訓練にもなると思います。スピードについていくにはかなり集中しなければいけませんし。

     自分にはとても有効だと思うのですが、無料体験の範囲はここまでなので、今後継続していくかは検討しないといけませんね。カラン・メソッドのカリキュラムは他のカリキュラムと違って復習用のテキストを購入しないといけないので、レッスン料以外の費用もかかってくるのと、他にすでにLangrichをやっているので、経済的にどうかなぁというところです。Langrichが休会制度とかあればしばらくカラン・メソッドの方をやってみたいんですけどね。
    ちょっと画質が荒いのは残念かな。

    QQ English First Trial Lesson!

     どこで見たのかは忘れましたが、カラン・メソッドという英語学習法があるということで、それをオンラインで提供しているQQ Englishというオンライン英会話スクールに申し込んでみました。

     カラン・メソッドというのは、頭の中で日本語と英語の翻訳を行う癖をなくし、会話の反射速度、表現の正確性、発音の正確性を向上させることを目的とした訓練方法で、講師からの質問に対してフルセンテンスで即答し、それを反復するというメソッドだそうです。対象としては、会話の反応速度を上げたい人とか、読み書きはできるけど会話に自信がない人に効果的だとか。

     以前からオンライン英会話のLangrichは継続しているのですが、やはり頭の中で日本語と英語を変換することはやめられていないのと、会話の時にも頭の中で言いたいことを組み立てるのに時間がかかってしまってスムーズにしゃべれないのを改善したいと思っていて、QQ Englishは無料体験できるということなので試しに申し込んでみました。

     初回はレッスンの前後に日本人インストラクターによるガイダンスがあります。レッスン前はレッスンの進め方などについての説明で、レッスン後はカリキュラムや今後の予約などについての説明です。これから英会話を始める人は体験レッスンの無料枠の範囲や料金プランなど不安な点も多いと思うので、こういった説明があると安心できて良いと思います。

     初回のレッスンは主に生徒の現在の英語力がどのぐらいかを判断するためのもので、短い英文メールとそれに関連する画像が複数載っているテキストをもとに、先生と会話したり、質問に答えたりしていきます。講師の方は主にフィリピン人で、今回の先生はMargarette先生でした。初回なので特に聞きやすいように話してくれていたのかとは思いますが、とてもわかりやすくて良い感じでした。質問に対しての回答はこちらが回答した後にフルセンテンスでの回答例を提示してこちらが読み上げるというあたりはカラン・メソッドに近いものなのかなーと感じました。

     今回はあまりレッスンや訓練という感じではありませんでしたが、もう一レッスン分、実際のカリキュラムの体験レッスンができるということなので、次回はカラン・メソッドのコースで体験レッスンを受けてみようと思います。カリキュラムにはカラン・メソッド以外にも英語の基礎や日常英会話などのコースがあって、そちらも選択可能ですが、自分としてはカラン・メソッドを受けてみたくて申し込んだので、カラン・メソッドの内容が良いと思えれば継続を検討しようかと思っています。

    2013/12/05

    Co-Edo Morning English on 12/04 - Live Report from NY! -

      Live report by Katsuki-san from New York City!! Katsuki-san, a member of Morning English Talks, is in New York City now, so he reported about the US and NY via Skype!

     香月さんのニューヨークからの生レポート!英語朝活メンバーの香月さんが今ニューヨークに行っているので、Skypeでアメリカとニューヨークについてレポートしてくれました!

      At first, he is enjoying stay in NY very much, and he said that speaking English is fun. He think that English has rhythm unlike Japanese, so when he is speaking English, he excite.

     まず、NYでの滞在をかなり楽しんでいるそうです。そして英語を話すことが楽しくて、それは英語が日本語と違うリズムを持っているので、話しているうちにエキサイトしてくるのではないか、とのこと。

      And all American is so kindly and friendly. For example, when he was seeing a map, an American talks to him. And Yuki-san said that when she was waiting a bus at bus stop, an American talk to her, in spite of he didn't take a bus. When the bus arrived, he said goodbye and went lol

     それと、アメリカの方はみんなとても親切でフレンドリーだそうです。例えば地図を見ていると話しかけてきたりとか。ユキさんも、以前バス停でバスを待っていた時に、自分は乗らないにもかかわらず男性が話しかけてきて、バスが来たら「じゃあね」と去って行ったとかw

      Katsuki-san had been thinking that if he just only goes to the US, he can be a good English speaker. But it was quite wrong. If he don't speak in English proactively, he can't improve his English skill. He is an web developer and he works alone. So usually, he don't have many chances to speak in English.

     香月さんはアメリカに行きさえすれば英語話せるようになるんじゃないかと思っていたそうですが、そんなことは全くなくて、積極的に英語を使っていかないとやっぱり英語は上達しないと感じたそうです。香月さんはWebデベロッパーで一人で仕事をされているので、普段はあまり英語で話す機会がないとか。

      The most troublesome thing he had in the US is that there are not so many bathroom as Japan. He said it's so inconvenient. And he think that it is the cause of that American walk so quickly lol

     アメリカで一番困ったことは、日本のようにトイレが多くないことで、とても不便だそうです。アメリカの方がとても速く歩くのはそのせいなんじゃないかと思っているとかw

      His remaining mission in NY is visiting New Work City, which is famous co-working space, and putting some sticker of Co-Edo to a laptop of the owner of New Work City, and running away lol

     香月さんのNYでの残りの使命は、有名なコワーキングスペースの New Work City に行って、オーナーのラップトップPCにCo-Edoのステッカーを貼って逃げることですw

      He will go back to Japan this weekend. I'm looking forward to see him at next Morning English Meeting and hearing many interesting episodes!

      今週末に日本へ帰ってくるそうなので、次回の英語朝活でたくさんの面白い話が聞けることを楽しみにしています!